オリジナルキャラを誕生させよう!

ネプろムム式キャラメイク

オリジナルキャラ
を誕生させよう!

この記事は、以下の内容となっております。

・ネプろムム独自のキャラメイクの一例を紹介し、オリジナルキャラクターの作成を一から説明するもの。

・キャラクターにあなたが好きな役割・性格・属性を与え、あなただけの好きなオリジナルキャラクターを作るノウハウをまとめたもの。

・色というものの効果を学び、色の選定や配色による組み合わせの効果を説明するもの。

※注意 
・あくまでネプろムム独自のキャラメイクのやり方です。参考程度に読んでいただけると幸いです。
・(ハニカム発売まで)時間がなかったため、文章の精査ができておりません。誤字脱字や意味不明な文章があると思われます。

1章 はじめに

そんな悔しい思い出があったはずだ。
このままでは、高い金を払ったのに我が息子のセイカツが苦しくなっていく。私のコイカツ生活は終活に向かってイきたくない…

だったら、私にいい考えがある!

あなただけのオリジナルキャラを生み出そうではないか!?

 さて、この記事では、
自分にあった自分だけの最高のオリジナルキャラクターを作ろう、というものです。
 アニメやマンガなどの2次元の世界や現実世界で、必ず自分の趣向にあった人物はいるものの、その人物が本当に一番好きなキャラだとは断言できない。それは人の持つ性癖は似たりよったりがあるものの、世界78億人いる中で唯一その人独自の個性であるのだから、他人や他人が勝手に作った人物がベストという訳ではないのでしょう。自分にとって真に趣向にあった最上の人物というのは、自分の癖を全て満たす事のできる容姿と属性を持つ者で、ゆえに絶対に既存していない。
 だが、2次元においては、その最上の人物を創造する事は可能である。そして、その創造が一番容易にできるツールこそ、我らが愛するコイカツである!

 でも、どうやって自分の性癖にあったオリジナルキャラを作ったら良いのか?

 私、ネプろムムがオリジナルキャラの作り方の一例をこの記事で述べさせていただきます。

 ふざけながら真面目にキャラメイクの一例を書いていきますので、。

2章 ネプろムム式心構え

 まずはコイカツを開く前に、オリジナルキャラを作る上で、大事な事を述べさせていただきます。

①俺の息子で感じろ!その1本柱で舵をとれ!

 さっそくおふざけを言ってると思われますが、大真面目です。

 読者に問う!!!
Q.自分の性癖に合うか合わないかの判断をするのはどこだ?

A.私の息子です!

Q.そもそも自分の性癖が分からないのだが、何を見て理解できるのだ?

A.私の陰茎です!!!

Q.結局、作ったキャラの出来栄えは、どこで評価するんだ?

A.私のおちんちんです!!!!!!

 いいですか…我々の性癖(性的嗜好)とは、グーグル先生曰く、人間の性的行動において、対象や目的について、その人固有の特徴のある方向性や様式を意味する。

性的行動をして一番感じるのは、目線を下げた先にあるオメェの偉大おちんちんなんだよ!!!

…失礼。興奮してしまいました。真面目に戻ります。

要するに、自分がめっちゃいいじゃん、可愛いじゃんと感じる事が大事だということです。こればっかりは他人が関しないことです。自分の感性を信じて作ってくださいねということです。

感情的になり、申し訳ございませんでした。

②自分の性癖分析

 自分の性癖って感覚的に分かっているが、はっきりと理解できているのだろうか。私の好きなキャラの属性や作風って?自分の好きなキャラや、オカズにしたキャラは誰?そこから自分の性癖を分析し、理解しよう。

 私の場合は、
髪が短くないロリ巨乳目隠れ萌えキャラが好きな変態だということです。。。

ゆえに

・短くない髪
・目隠れ
・ロリ
・巨乳
・萌え

 の属性が入ったキャラが好きです。
 これを元に作成すれば、自分にとって最高のオリジナルキャラを作ることができるはずです。

3章 オリキャラ設定作り

それでは、実際に私がオリジナルキャラを作成した様子を例に説明したいと思います。まずは、完成したオリジナルキャラの紹介から始めさせていただきます。

 ~ 神裂 ムツミ ~ 

聖櫻翼剣学園参謀科1年

【年齢】  16才
【誕生日】 6/24
【血液型」 A
【愛称】  ムッチ

【好きなもの】 ぬいぐるみ プリン
【嫌いなもの】 運動 虫 段差

こんな感じの清楚系ロリ巨乳を作りました!!!

 さっそくキャラメイクを始めていきます。

※注意 オリキャラ作成の手順は色々とありますが、今回紹介するのは、先に性格を決め、大まかなキャラ設定を立ててから作成する方法となっておりますので、あしからず。

①作るキャラの役割

 生まれてきて意味のないキャラは存在しない!いくらオカズに使われようがだ!!!

 そんな感じで作りたいキャラの役割を考えよう。役割があれば作るキャラの方向をはっきりとするために、決めておきましょう。ここで役割とは何かというと、作り手がキャラに対して何を求めているかということです。純粋に一番好きな子にするのでも良いです。オカズにする性奴隷的な役割を与えても良いのです。

 今回、私が作るキャラの役割は、サポートが得意な部活のマネージャーっぽく、私が作った他のオリジナルキャラを引き立てる愛されるサブキャラにします。一応私はマネージャーっぽいオリキャラを作っておりますので、その子の親戚的な役割を与えようと思ってます。

 今回、私が作るキャラの役割は、サポートが得意な部活のマネージャーっぽく、私が作った他のオリジナルキャラを引き立てる愛されるサブキャラにします。一応私はマネージャーっぽいオリキャラを作っておりますので、その子の親戚的な役割を与えようと思ってます。

②性格を設定する

 役割が決まれば、どんな性格にするかは、容易に決める事ができます。

 それでは、キャラメイクの性格を選択して声を聞きいていきましょうロリっぽい可愛らしいキャラになるよう、声の高さを少し上げて調整してから各々の性格の声を聞いていき、イメージに合うものを選びましょう。

ということで私はモジモジを選択しました。

性格が決まれば、さらに声を聞いていきましょう。

「あなたのためにもわたし、もっと女の魅力、磨きますからね。」
「うぅ…じっと見られると、落ち着かないです。..」

 こんな事いいそうな女の子を想像し、さらに深くイメージを膨らましていきましょう。声と容姿が一致している方が、コイカツがより楽しくプレイしやすくなるからです。

③キャラの属性の決定

 役割と性癖、声にあったキャラの属性をつけてみよう。この段階で分かっている属性は、
・モジモジ
・マネージャー

 というところでしょうか。そこから、さらに自分の性癖から好きな属性を盛っていきましょう。
・ロリ
・巨乳
・短くない髪

 次に、役割から属性を盛っていきましょう。
・可愛らしい
・清楚
・お節介

 さらに、こんなキャラにしたい思いがあればどんどん追加していきましょう。
・ドジっ子
・ちょろい 

 以上、10属性をあげることができました。

これで役割・性格・属性が決まりましたので、作成するキャラのイメージがほとんど出来上がったといえます。

4章 色とは

 さぁ、さっそくキャラメイクにいきましょうか、と言いたいのですが、ここで一旦置いといて、超重要事項についての勉強を始めたいと思います。それは

についての勉強です。色というのはキャラクターを形成する上で、最も重要な要素です。特に髪色によってキャラクターのイメージが決まるといっても過言ではないのです。ここに関して、私はコイカツのために、カラーコーディネーターの資格を取れたほど、ある程度勉強をしました。

 そこで色の選定について簡単に説明していきますので、よろしくお願いいたします。

①コイカツで使える色は、何種類ある?

Q.まずは、色って何種類あると思いますか?

赤や青のように言葉である色を思い出すだけで、数十個は浮かんでくるが、いやいやもっと多いのです。某有名な言葉として、アン◯カさんの「白って200種類あんねん!」って発言があるくらい多いのですが、私が初めて聞いた時はめっちゃ少ないと思いました。

 私からの答えとしましては、色の種類は無限にあります。これは定義次第ですが、単純に色を構成する要素を限りなく細分化する事ができますので、数えることができないほど種類が多くある。ということです。

Q.それでは、コイカツで使用できる色は何種類あると思いますか?

ここで、コイカツで採用されている色を表す表現として、色相、彩度、明度の三要素にて色を決定するHSV色空間を使っています。それぞれ色相は1〜360(0と360は同じ色相)の360通り、彩度は1〜100(0は彩度がない)の100通り、明度は1〜100(0は完全な黒)の100通り。全て掛け合わして無彩色の101通り(彩度0、明度0〜100)を足せば、コイカツでは一応全3,600,101色を使うことができます。さらにモニターで表現できる色は、全16,777,216色ある。この数は、最近デザイナーさんのツイート(現ポスト)で分かったことなのですが、その内容にはキーワードから逆算して色を選択したほうが正解という内容でした。

 ゆえに、今までキャラの役割やら性格やら属性やらイメージを決めていたのは、これらによって色の選定を決めやすくするためです。

②色の効果

 それでは、こんだけの種類の色があるといえどどうやって使っていくかというと、まず色が人に与えるの印象や効果について説明していきましょう。

 視覚から受ける情報の中で色の果たす役割が多く、有名チェーン店のロゴにオレンジが多い理由を例に説明します。オレンジは、自然と目を引きやすい暖色系の誘目性の高い色である。また色相的に赤に近い色の方が誘目性に長けているが、赤には暴力的なマイナスイメージを持っており、暖色系で色相的に赤に近いオレンジがロゴに採用されやすくなります。

 このように色には心理的な効果があり、それぞれプラス・マイナスイメージがあるということです。
しかし、イメージには文化や年齢などによって個人差があり、すべての人が同じイメージを持っているわけではないので、注意を。

③色の効果

今までは主に単色についての説明でしたが、これからは複数の色の組み合わせによる効果について話させていただきます。

 複数の色を見た場合、組み合わせの条件から色が変化して違って見える事があります。これらは一種の錯覚のような心理的現象であり、主色と背景色の対比や同化などによって色の見え方が変わります。ここでは組み合わせた主色と背景色の差によって、主色が変化して見える対比効果です。

色相対比 主色をオレンジ

 赤を背景にした場合、主色の黄みが強く、黄を背景にした場合、主色の赤みが強く見える。

明度対比 主色を薄い茶

 明るいオフホワイトを背景にした場合、主色は暗く、暗い茶を背景にした場合、主色は明るく見える

明度対比 主色を薄い茶

 鮮やかな緑を背景にした場合、主色はくすんで鈍く見え、グレイッシュな緑を背景にした場合、主色は鮮やかに見える。

 このように組み合わせによっては、主色の周りの色によって、本来目指す色と違って見えることがあります。色を活かす組み合わせもあれば、主色の邪魔をする組み合わせもあるため、注意しましょう。

④配食と色彩調和

 配色とは、ある目的を達成するために複数の色を組み合わせることです。また目的達成だけでなく、配色の心地よさを求めて色彩調和論の研究がされてきました。色々な色彩調和論に共通するのは、統一性と変化のバランスがとれた配色は調和して感じられます。

⑤色相によって明度が異なる

 明度の値を同じにしても、配色によっては複数の色の見えている明度が統一できてない事がある。彩度を統一した場合、黄がもっとも明るく見え、青紫がもっと暗く見える事を、覚えておきましょう。

⑥実際に色を決めよう

 長々と雑学をしてきましたが、さっそくキャラに付ける色を決めましょう。ここで下の図のように色相環を用いることで配色がしやすくなります。

 前章で決めた役割、性格、属性から主色(イメージカラー)を選定していきましょう。
まず色相を決めていきます。優しいやおっとりなど落ち着いたイメージがあり、モジモジした性格やサポートする役割から目立ちにくいイメージがあります。ここから私は、青緑系の色相を選択しました。

青緑系(色相158)

次に彩度を決めていきます。イメージから強くなく、最低でも色相が分かる彩度にします。ここから私は、低彩度を選択しました。

うすい(彩度13)

次に明度を決めていきます。イメージから明るすぎない、軽くグレイッシュな明度にします。ここから私は、95〜75の高明度を選択しました。

明るめ(明度92)

最後に調整していきましょう。色相の違いによる明度の変化に気をつけて、イメージに沿った色を決めましょう。

 ここから組み合わせる色を選んでいきます。大体は2,3色決めていきましょう。主色が活きるようにサブ色と、アクセント色を選定していきます。イメージからあまり目立たせないようにしたいので、色相・彩度・明度の差があまりなく、主色の邪魔をしない色を選びます。サブ色を明るい黄緑系、アクセント色を低彩度の白に選定しました。

 

 

 

 ここまで色の選定に関してスラスラと決めてきましたが、意外と時間がかかってしまう作業になります。作業が慣れていればよいものですが、配色を考える行動は、物の組み合わせから何か新しい物を発明する感覚に近いので、おいそれと出来るものではないと感じます。だからこそ、私は実際に色を並べてみてみたり、様々な配色パターンを公開しているサイトを見てみたりしています。そして、自分の感性を信じて、楽しんで配色をしていただきたいです。

5章 キャラメイク

 お待たせいたしました。それでは、キャラメイクに進めさせていただきます。再度注意しますが、あくまで私のやり方の一例を紹介しております。

①頭を決める

 一番始めは髪型を決めていきます。それは髪が一番キャラの印象を決定付ける部位であるため、先に髪を設定して作りたいキャラのイメージを固めていきたいからです。決めた配色を使い、簡単に髪を染めてから、髪型を選んでいきましょう。

 次に目を整えます。それは二番目にキャラの印象を決定付ける部位であるから、…。髪色や役割、属性から目の形、瞳の色と形を決めて作ります。

 輪郭を形成していきます。こればかりは経験値が大事になってくる部位だが説明しにくい箇所である。アドバイスできるとすれば、好きな作品の輪郭を再現する方法が一番うまくいきやすいです。

 眼の色が変わってますが、途中で気に食わない箇所があれば、その都度修正していきましょう。

 つけ毛でオリジナルの髪型を作っていきましょう。この作業は髪型が決まってから、いつでもやっていい所だが、輪郭の調整を終えてからの方がやりやすいと感じてます。ここはよく髪パズルとか言われていて、アクセサリーのつけ毛を使って、細かな調整を行う非常に難しい作業です。しかし、他のキャラにない唯一の髪型を手に入れる事ができますので、挑戦していきましょう。

②体格を決める

 頭が完成すれば、身体のパラメータを調整していきましょう。これも例の如く、性格や属性を加味して設定していきましょう。以下の順番で作業をするとやりやすいです。

1.胸の大きさ

2.全体の体の大きさ

3.体色

③衣装を決めよう

 目的と性癖にそって服をコーディネートしよう!
 気を付ける事は、顔を引き出せる色使いをする事。模様をつけて唯一の衣装を作ろう。

 また、アクセサリーなどを用いて、より可愛くしてあげましょう。

④名前をつけよう

自分の子供ができたかのように愛を持って名付けてあげよう。そのために名前に思いを込められる名前にしよう。外見の印象から、性格や目的から、むしろキャップ狙いで意味のある唯一の名前にしてあげましょう!

 私の場合は、「すごい名前生成器」というサイトなどを活用して名付けています。

6章 キャラで遊ぼう!

 それではゲームスタートです。南の島でデートして、◯◯して、スタジオでSSを撮って満足しちゃってください。十分に満喫できたのなら、とても幸せなことですよ。


・・・でも何かキャラに違和感を覚える

7章 ブラッシュアップしよう

 あなたに一番あったキャラなのに、なぜ違和感を覚えるのだろうか?
その答えは、単純!まだキャラが生まれて幼いからである。

 いやいや、年齢なんて概念ないだろとラリアットが飛んできそうですが違います、作成してからの時間の事を言っております。
 ここで言いたい事、それはまだまだブラッシュアップする余地は沢山あるということです。本当に今のオリキャラで満足なのか!?もっと可愛くもっと魅力的な女の子を作れるのですよ!さぁ、もっと私の息子が喜べるように恋の活動しちゃいましょう。

 ということで、ブラッシュアップの仕方を教えますが、こればかりは作成者の愛と努力が必要となります。また色々な手法があるため、自分が実践している事を述べていきます。

①修正と調整。苦悩と歓喜。エンドレス…

 何はともあれ修正していきましょう。その時に大事な事として、時間を少し空けて脳を一旦リセットした状態からキャラをもう一度見返す事を繰り返し行いましょう。これはよく見たら髪の色が明るすぎたとか、アクセサリーの位置がおかしいなどの修正案が見つけやすくなる方法です。そして、修正して修正して修正して修正して…終わりのない苦しい工程ですが、間違いなくあなただけにとって最高にベストなキャラになります。

②コミュニティを利用しよう。

 私達が思っている以上に沢山のコイカツユーザーさんがいて、数え切れないほどの素晴らしいキャラカが存在しています。その中には、絶対に自分以上にキャラメイクが上手い人がいて、作ったキャラ以上に性癖にささるキャラが存在します。つまり上手い人の作品を参考にすれば、作ったキャラをより可愛く修正できるという事です。しかし、公式ロダが閉ざされた今、容易に他人のキャラカを入手する手段がなくなってしまいました。そこでツイッター(現X)やpixiv、discode、ふたばなどのコミュニティサイトを利用して、他のコイカツユーザーさんと交流する事をおすすめします。ただし、決してお金を払ってキャラカを入手しないでくださいね。

③設定資料集を買う。

 お金がかかりますが、キャラを作る上での一番の参考文献になります。わたしの場合は、某パンツじゃないからOKの人のアートブックや、プレイしたことない◯◯3rdのを買ったり、本屋さん行って良さそうな本を見つけたりしました。

④他の記事を読んで見てね。

 本サイトであるkoikatsu-infoでは、私以上にキャラメイクの上手い人が記事を書いてくれてます。キャラメイク以外で役に立つものや、ニッチだが面白いキジも沢山あります。せっかくここに訪れたのだから、他の記事を読んで行って下さいよ。

最後にキャラカ置いときます。自由に使っちゃってください。

8章 最後に

 いかがだったでしょうか、色の選定とキャラの個性表現に特化したネプろムム式キャラメイクは?キャラメイク始まんないし、話が長いし、雑学入るし、なにより説明が下手くそで分からん!と感じているのなら、素直に時間泥棒した事に謝罪します。それでもこの記事を書こうと思った事は、オリキャラ作成の楽しさを知って貰いたいからです。エロゲだとしても、アニメ調の3Dキャラクターの作成が一番簡単にできるコイカツは、本当に優秀なツールだと私は思っています。特に自分の性癖とあったキャラを作る事ができ、なおかつヤれる。オリジナルだからこそ、声もある程度よせる事ができるため、ゲーム内で自然に動き話す姿を拝めることができ、よりコイカツというゲームが楽しくなるのです。

 オリキャラが不細工と言われようが関係ない!他人から自分のオリキャラを評価されないとかどうでもいい!自分が自分で作ったキャラが好きで何が悪いんだ!本編で甘い恋をしたり、スタジオで素敵なSSを取ってあげたりして、自分が産みだしたオリキャラを愛してあげましょう。

 そして、最後に言いたい事がある。

おれ、レ◯プものが好きなのよ!
オリキャラすまん!!! ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ